徒手療法について
当院では以下のような徒手療法によるサービスを行っております。
- オステオパシー
- リハビリテーション
- 外傷(骨折、脱臼、捻挫、挫傷、打撲)
- 交通事故(自賠責保険)
- 通勤、仕事中の怪我(労災保険)
オステオパシー
全身の組織(筋骨格系、消化器、呼吸循環器、神経系)の配列異常を手によって修正することで自己治癒反応を引き出すことを目的としています。オステオパシーはBSc Ostが担当いたします。
リハビリテーション
怪我や術後の機能回復を目的としたリハビリを行います。関節の可動域制限や筋力低下など身体機能の向上を目指します。リハビリは理学療法士が担当いたします。
外傷(骨折、脱臼、捻挫、挫傷、打撲)
急性、亜急性(受傷ご2〜3週)の怪我の治療を行います。一般的な整骨院のような包帯やキャストの固定ではなく、その場で痛みや可動制限を改善します。外傷は柔道整復師が担当致します。
※骨折、脱臼は医師の診断が必要になりますので整形外科を受診下さい。
※国民健康保険の取り扱いは行っておりません。
交通事故(自賠責保険)
交通事故による怪我は自賠責保険の適応となります。事故後の身体不調に対して代替療法を取り入れたい場合には保険会社、整形外科の医師にご相談下さい。当院では柔道整復師による自賠責保険治療をお受け頂けます。
通勤、仕事中の怪我(労災保険)
通勤、仕事中は労働災害保険の適応となります。当院は柔道整復師による労災保険による治療をお受け頂けます。
業務災害または通勤災害による傷病の診療を受ける場合は、就業先または労働基準監督署にて、労災用紙を入手してください。
柔道整復師から施術を受ける場合は、「柔道整復師用の療養の給付請求書」が必要です。
業務災害の場合は、「療養補償給付たる療養の費用請求書(柔整)業務災害用・複数業務要員災害用(様式第7号(3))」の用紙。
通勤災害の場合は、「療養給付たる療養の費用請求書(柔整)通勤災害用(様式第16号の5(3))」の用紙。
ご不明な点などございましたらお気軽にお問合せ下さい。